1 団の概要

千葉市若葉区都賀の台住民を中心とした団員30名ほどで、いつも笑いの絶えない和気藹々とした雰囲気で活動している。

指導は創立以来、都賀の台在住の大山菜穂子氏が行っている。

主な活動は、定期演奏会で、この他にみつわ台総合病院での慰問コンサートや小規模ホールなどでの グループ演奏など

も実施している。

団員の年齢構成は幅広いが、研修生(中学生や高校生)も参加することがある。

2 沿  革

2008年 5月     都賀の台自治会文化活動振興会が主催した「初めて体験する講座」の5月催しとして、講師に大山菜穂子氏を迎えて「初めて体験するバイオリン」が開催される。
 この講座参加者を中心に、バイオリン同好会が同月に発足。
2008年 9月     「初めて体験する講座」の9月催しとして「初めて体験するチェロ」が開催され、この講座参加者が合流して、バイオリン同好会が「都賀の台弦楽アンサンブル」に発 展。
2008年11月     第2回都賀の台文化祭音楽祭に初参加。 参加団員は11名。
 以降、毎年、都賀の台文化祭音楽祭に参加
2009年 2月     当団の指導者大山菜穂子氏以下3名が主催する門下生のバイオリン発表会に初参加。
 以降、毎年、この発表会に参加
2009年10月     第3回都賀の台文化祭音楽祭で、都賀の台の小学生有志(子供おもちゃ隊)と、L.モーツァルト作曲「おもちゃの交響曲」を全曲演奏。  指揮と子供の指導は、都賀の台在住のフルート奏者渡部直子氏が実施。
2010年 9月     都賀の台自治会文化活動振興会が主催する「月例催し」の第1回目として、自治会館でミニコンサートを実施。
2010年12月     独奏者に都賀の台在住のバイオリニスト今野悠子氏を迎えて、第1回定期演奏会を若葉文化ホールで開催。
 ヴィヴァルディ作曲合奏協奏曲「四季」から「春」を全曲演奏。 参加団員は18名。
2011年 6月     自治会館においてミニコンサートを開催。 リコーダ合奏と弦楽三重奏が客演。
 全体合奏のほか、弦三重奏、団内有志=二重奏、四重奏を演奏。
2011年12月     第2回定期演奏会で大山菜穂子、鈴木祥子を独奏者に、バッハ作曲2つのバイオリンの為の協奏曲を演奏。
 また、ホルンに小川邦生、日野勝之、コントラバスに栗山信三の各氏を迎えて、モーツァルト作曲「音楽の冗談」を演奏
2012年 6月     都賀の台自治会館において文化活動振興会主催の月例催しとしてサロンコンサートを開催。
 全体合奏のほか、有志(4組)による三重奏、四重奏、五重奏を披露した。
2012年10月     みつわ台総合病院にて、院内コンサートを開催。 演奏には、病院職員も飛び入り参加した。
 以降、院内コンサートは毎年実施している。
2012年11月     都賀の台音楽祭で千葉市立山王中学校吹奏楽部と、オーケストラ演奏。 ラデツキー行進曲などを演奏。
2013年12月     加曾利コーラス及び佐倉のコールバンビを招いて、第4回定期演奏会を若葉文化ホールで開催。
2014年12月     千葉市「まなびフェスタ-アトリウムコンサート」に初出演
2015年 4月     独奏者に都賀の台出身のバイオリニスト、奥山佳代子今野悠子両氏を迎えて、第5回定期演奏会を若葉文化ホールで開催。
2016年 4月     独奏者に都賀の台在住のソプラノ大隈 和子氏を迎えて、第6回定期演奏会を若葉文化ホールで開催。

3 練 習、その他

 練習は原則として、第2、第4土曜日の 09:00~12:00 に都賀コミュニティーセンターまたは都賀の台自治会館で行っている。
 但し発表会が近付くとそれ以外の日に臨時練習を行う場合がある。

 団費は月額¥1,500(研修生は\1,000)固定で定期演奏会等の追加徴収はない。